三井リンクラボの特徴
都心・シーズ近接型
2つの異なるコンセプトで計画された都心近接型・シーズ近接型。医療機関、研究施設など、様々なプレイヤーとのコミュニケーションが実現。充実の専有部・共用部、様々なソフト面で支援、ライフサイエンス業界以外のプレイヤーも続々と入居中。 あなたのビジネスの可能性が広がる。
都心近接型
ビジネススタイルが変わる
都心に集積している企業、大学や病院とのFace to Faceのコミュニケーションが可能に。
- キープレイヤーとの共同研究やシーズ事業化による研究開発の発展
- 異業種とのコラボレーションにより、さらなるイノベーションの創出
- 人材採用や資金調達など会社経営に有利
ライフスタイルが変わる
都心にオフィスを構えることで、ライフスタイルの様々な選択肢を増やす。
- 通勤時間の短縮による、プライベート時間の有効活用
- 子供の教育環境、親の介護など、家族に合わせた生活の実現
- 結婚や出産、子育てと両立して、研究職の継続・復職が叶う
シーズ近接型
研究スタイルが変わる
医療に関する最先端の取り組みが行われる、シーズ近接ならではの環境を提供。
- アカデミアや医療施設と近接。世界に先駆けた研究開発が行いやすい
- 世界中からプレイヤーや情報が集積。次世代医療技術との連携が可能に
充実の実験設備
創薬や再生医療など、本格的な研究が可能なBSL2対応。
共通機器室が整備された充実の研究環境。
BSL2※対応のウェットラボ仕様
幅広い研究ニーズに対応
一般的なオフィスに比べ、給排水や給排気、耐荷重や電源容量等のハードスペックが充実。BSL2までの研究開発が可能なウェットラボ仕様。
※一部対応ができない区画がある場合があります。
ウェットラボイメージ
オープンイノベーション支援プログラム
入居者が抱える多様な課題に対し、「研究・事業サポート」と「コミュニケーション・ネットワークサポート」の2つを軸に、幅広い解決施策を提供。
研究事業サポート
お困りごと支援(サイエンスコンシェルジュ)
製薬企業出身のサイエンティストへ相談できるコンシェルジュサービス
日々の業務に関わるあらゆる分野のお困りごとをコンシェルジュが無料でサポート。コンシェルジュは元大手製薬企業のサイエンティストが担当。
- ・研究に関する助言、伴走支援
- ・専門家の紹介
- ・企業マッチング
- ・イベント開催 など
ベンチャー向け環境提供(共通機器室、ベンチャー向け小割区画、シェアラボ)
機材イメージ
スタートアップ向けプリセット区画で工事費を最小限に
ベンチャー・スタートアップ様向けにコンセントなどがあらかじめセットされた区画を整備。工事費を最小限にし、すぐに実験を開始することが可能。
※写真はイメージです。什器備品や実験機器等はテナント様にてご用意いただきます。
ベンチ単位で入居可能な
シェア型ウェットラボ
各種実験に必要な汎用機器を備えたシェア型ウェットラボを整備。初期投資を抑えられるほか、すぐに実験を開始することが可能。
区画詳細情報
物件名 | 新木場2 | 柏の葉1 | 新木場3 | 中之島 | |
---|---|---|---|---|---|
対象区画 | 27区画 | 5区画 | 9区画 | 4区画 | |
プリセット 工事 |
コンセント工事 | 有り | 有り | 有り | 有り |
間仕切り工事 | (一部)有り | なし | 有り | 有り | |
局所排気用ダクト工事 | (一部)有り | (一部)有り | (一部)有り | (一部)有り | |
流し台 | 有り | 有り | 有り | 有り | |
実験機器・什器備品 | お客様設置 | お客様設置 | お客様設置 | お客様設置 | |
面積 | 72〜99㎡ | 35〜56㎡ | 109〜121㎡ | 81〜89㎡ |
実験用品等調達支援(LINK Stock、研究用機器共同購入)
研究者のためのコンビニ「LINK Stock」
三井リンクラボ新木場2内の店舗「LINK Stock」では、研究用の消耗品・備品や試薬を、その場で一点から販売。入居者は、必要な時に必要な分のみ調達が可能に。また商品販売だけでなく、ラボならではの様々なサービスも提供。
【消耗品・備品】
ピペット、ビーカー、遠心機、スターラーなど
【試薬】
PCR試薬、遺伝子導入試薬、培地など
研究機器のレンタルサービス、スタッフへの相談コーナー、実験機器校正サービス、最新メーカー情報のご提供 など
三井リンクラボ向け特別価格で購入可能な調達支援サービス「研究用機器共同購入」
三井リンクラボへの企業集積によるスケールメリットを活かして、入居中および入居検討企業向けにメーカー希望小売価格より割安の三井リンクラボ向け特別価格にて機器を購入いただけるサービスを提供。
理化学機器 200点以上 ※順次拡大予定
セルアナライザー・リアルタイムPCR・蛍光顕微鏡等分析機器、安全キャビネット・遠心機等汎用機器など
Adminサポート
研究に役立つ各種講習会を開催
生物試料の取扱い・環境法令・労働安全衛生等に関する講習会や、実験機器の利用トレーニング等を実施。業者手配もお手伝いし、入居者のAdmin業務を多方面からサポート。
産業医サービス
法令遵守や、従業員のメンタル管理といった労働安全衛生にまつわる様々なお困りごとに加え、健康経営の取り組みについても身近に相談できる産業医をご紹介。入居者の皆さまが、個々のニーズに合わせて最小限から利用しやすい、質の高い産業保健サービスを提供。
コミュニケーション・ネットワークサポート
交流・連携を促進する充実したイベントプログラム・コミュニティの形成
「三井リンクラボ」内ラウンジ等を活用して、交流・連携を促進するLINK-J主催のセミナーや入居者交流会などを開催。その他、エリアのエコシステムを加速させる独自の地域コミュニティ形成にも取り組んでいる。
多様なジャンルからのニーズ
充実の専有部・共用部、様々なソフト面での支援が好評を博し、現在ではライフサイエンス業界以外のプレイヤーも続々と入居中。
- 食品
- 創薬
- エネルギー
- 電池
- 化学
- 化粧品
- 再生医療
- IT/AI
- 製薬・製剤
- ショールーム
- 半導体
- 医療/実験機器
- アカデミア
- CRO/CDMO
- 人材育成
- 植物工場
- 動物薬
- 診断薬
- 衛生用品
- 人材派遣
- 理化学商社
- 紡績
- 電子/工学機器
様々な規模のニーズに合わせた商品企画
1ベンチのシェアラボから、100㎡規模、BTS型リンクラボまで、ラボの規模を選択可能。
1棟まるごと(BTS型リンクラボ)
Build-to-Suitと呼ばれる、テナントのニーズに合わせて建設する手法。
- ・中/大企業の全面移転
- ・外資系の本格的な日本進出
比較表
対応物件
ご希望をお聞かせください
自社保有から賃貸にするメリット
- ・研究状況や資金調達に合わせて拡大縮小できる
- ・短期的なニーズにも対応でき、スモールスタートができる
- ・汎用性のある仕様のため、ラボとオフィスを柔軟に変更できる
- ・共用部が充実しているため、ラボやオフィスの整備に集中できる
- ・建物の維持や管理を任せて、研究所運営をスリム化
- ・自ら建築すると時間がかかるが、賃貸なら立ち上げもスピーディ
- ・老朽化後の処理(土地の売却・建物の改修等)の心配不要
- ・土地・建物への初期投資を抑えられ、減価償却期間が短くて済む
- ・自社保有に比べ、施設移転の流動性も高まる
ライフサイエンスクラスターの形成と将来性
ベンチャー企業や大学、病院、大手製薬会社などが、業界の枠を超えて発展し、
絶え間ないイノベーションが生まれる。「コミュニティの構築」「場の整備」「資金の提供」を通じて、
各エリアでライフサイエンスクラスターを形成し事業発展を促進。
各ライフサイエンスクラスター
「都心型ウェットラボ」の集積新木場エリア
- ラボだけでなく、オフィスや物流施設、ホテルといった機能も存在
- 今後、クリニックや飲食店などの利便施設やアカデミアも誘致を検討
ライフサイエンスハブ新木場
最小約20 ㎡〜最大144㎡の計9室+会議室2室+ラウンジ
国際的なライフサイエンスビジネス拠点日本橋エリア
くすりの街・未来医療国際拠点大阪道修町・中之島エリア
全米3大ライフサイエンスクラスターでのラボ&オフィス事業
将来性
2020年に第1号のリンクラボがオープンして以来、既に国内外で13プロジェクトが決定。
三井不動産の「第6のアセット」として、今後も物件数・テナント数が急拡大していく。
充実の共用部
交流の場やサードプレイスとして活用できる無料のラウンジ。
ミーティングなどで利用できる共有の会議室、食堂・カフェを設備。
ラウンジ・会議室・カフェ
環境配慮
空調負荷や電力消費量を削減し環境・社会へ配慮した施設を展開。
Zeb ready認証、DBJ Green Building認証を取得している物件も。
お客様に安心して施設を利用頂くための快適な施設計画
安心安全の感染対策
適正な換気量の確保や、水回りの自動水洗化などの非接触化を推進。
環境・社会への配慮
環境に配慮した施設
日本橋に国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビルが誕生し、三井リンクラボが整備される予定となっております。次世代の環境配慮型オフィスビルとして、同規模の一般的な鉄骨造オフィスビルと比較して、躯体部分において、建築時のCO₂排出量約30%の削減効果(※1)を想定しています。そのほか、軽量・フレキシブルな次世代の太陽電池として注目されるフィルム型ペロブスカイト太陽電池で実装予定となっております。快適な研究環境で働くことができるだけでなく、地球への配慮も行うことができる賃貸ラボです。
※1林野庁「建築物に利用した木材に係る炭素貯蔵量の表示に関するガイドライン」に基づく木材利用にともなう二酸化炭素固定量および林野庁「森林によ る二酸化炭素吸収量の算出方法について」に基づく製造に要した木の伐採後植林した木が吸収する CO₂量を含む