- 三井のラボ&オフィス トップ
- コンセプト
シーズ近接型
三井不動産が提案する
ライフサイエンス領域の日本型エコシステム

POINT 01アカデミア、研究施設、先端医療施設等の近接地における賃貸ラボ施設
研究スタイルが変わる。
様々なプレイヤー
とのFace to Faceの
コミュニケーションを
通じてビジネスの実現可能性が広がる。

1
シーズ近接ならではの研究開発環境
様々な医療に関する最先端の取り組みが行われるシーズ近接のラボ&オフィス。アカデミアや医療施設と近接している強みを活かし、世界に先駆けた研究開発が行われやすい環境を提供します。
2
次世代医療技術との連携
世界中からプレイヤー・情報・技術が集まるからこそ、最先端の情報にアクセスすることができます。最新の医療技術を踏まえた研究開発やサービス開発が行われやすい環境を提供します。
POINT 02オープンイノベーションの創出
三井不動産/LINK-Jが構築してきた空間やネットワークを本ラボ施設でも展開することにより、異業種含めた様々なプレイヤーが集まり、オープンイノベーションを創出。
イノベーションを生み出す空間の活用
活発なコミュニケーションやビジネスの活性化を実現するために、本ラボ施設にもコミュニケーションラウンジや会議室を整備。

コミュニケーションラウンジ

共有会議室

本ラボ施設イメージ
イノベーションを生み出すネットワークの活用
LINK-Jの活動(ネットワーキング、マッチング、アクセラレーション等)を本ラボ施設でも展開。

交流・連携イベント

交流・連携イベント

育成・支援プログラム
※掲載の写真は、一部イメージ写真です。
オープンイノベーションの創出
これらを活用することにより、ライフサイエンス領域※の企業やアカデミア、さらには異業種等のプレイヤーが集積し、オープンイノベーションが創出。
※創薬、医療機器、ヘルスケアIT、個別化医療、再生医療、化学、科学、素材、健康、未病 等





LINK-Jの公式ホームページへ
詳しくはこちら
POINT 03充実した研究環境
BSL2※対応のウエットラボ仕様や研究開発の支援機関など、充実した研究環境。
1BSL2※対応のウエットラボ仕様
BSL2※対応のウェットラボ仕様で研究の幅が広がる。
※一部対応できない区画がある場合があります。

2研究開発の支援機関
近接した研究開発の支援機関との連携により研究の効率化が可能となる。

3共有のコミュニケーションスペース
共有の会議室やコミュニケーションラウンジを活用することで、社内外の活発なコミュニケーションを促進する。

※BSL:バイオセーフティレベル
※記載の情報はすべて現段階の計画・予定であり、今後変更する可能性があります。
※掲載の写真は一部イメージ写真です。実際のものとは異なります。
※記載の情報はすべて現段階の計画・予定であり、今後変更する可能性があります。
※掲載の写真は一部イメージ写真です。実際のものとは異なります。