世界と戦えるR&Dのクラスターを目指して
Vision
- 「産業デベロッパー」として エコシステムを構築
- 世界と戦えるR&Dの クラスターを目指して
世界と戦える
R&Dのクラスターを目指して
特色ある特定のエリアにおいて、アカデミア・ベンチャー・投資家・大企業・研究開発支援企業等、R&D機能を中心としてあらゆるステークホルダーが集積するクラスターを形成させることによって、優秀な研究者がエリアに集い、充実したネットワーキングと様々な刺激の中で研究者も組織も成長を続けることが出来る「エコシステム」の構築を目指します。

新木場・東陽町エリア
「都心型ウェットラボ」の集積
「新木場・東陽町エリア」は、本格的なラボが続々とオープンする注目のエリアで、東京駅や羽田空港へのアクセスも抜群。アカデミア・スタートアップ・投資家・大企業・研究開発支援企業等、あらゆるステークホルダーが集積するエコシステムを形成し、世界と戦えるR&Dクラスターを目指します。
研究・事業サポート
サイエンスコンシェルジュ
製薬企業出身の専門家が、研究支援から事業戦略、資金調達、知財相談まで幅広く対応。入居者の課題に寄り添い、研究の加速と事業化を支援する伴走型サービス。
LINK-Stock
研究者向けの“コンビニ”として、試薬や消耗品を1点から即時購入可能な店舗。高価な機器のレンタルや実験支援サービスも提供し、研究現場の利便性とスピードを大幅にUP。
シェアラボ
ベンチ単位で利用できるラボスペースを提供。短期・時間貸しにも対応し、スタートアップ規模やプロジェクトベースでの研究を柔軟に始められる環境を整備。共用機器との連携で効率的な研究が可能。
コミュニケーション・
ネットワークサポート
テナント情報発信支援
LINK-Jとも連携し、テナントのプレスリリースやイベント情報を、館内掲示物、メルマガ、リンクラボ公式サイト等で広く発信。企業の認知度向上や研究成果の社会実装を後押しする情報発信支援サービスを提供。
施設からの情報発信
リンクラボのメルマガや公式サイト、イベントを通じて、施設の取り組みや研究支援活動を積極的に発信。入居者の活動紹介や施設の魅力を伝えることで、外部との連携や新規入居促進。
シェアサイクルポート
各拠点にシェアサイクルポートを置いて、拠点間の移動をもっとスムーズに。行き来しやすい環境をつくることで、人やアイデアの交流も広げていく。
その他
カフェバー
施設内にあるカフェ(一部バー併設)は、研究の合間のほっと一息やテナント同士の交流を促進する場に。ランチやコーヒーブレイク、仕事帰りの一杯などでご利用可能。
対応物件:三井リンクラボ新木場3
ライフサイエンスハブ新木場
駅前に小割オフィス機能を提供(バックオフィスや営業所)
最小約20㎡〜最大144㎡の計9室+会議室2室+ラウンジ
最小約20㎡〜最大144㎡の計9室+会議室2室+ラウンジ

カフェラウンジ
対応物件:

今後の将来性について
新木場・東陽町エリアは今後も続々と新規物件が開業予定。(地図上の位置はイメージ)